2交替制と3交替制の違いとは
病棟での看護師の勤務形態は、2交替制と3交替制の2つに大別できるが、具体的にどのような違いがあるのだろうか。まず2交替制は、日勤と夜勤の2パターンがある勤務形態を意味している。勤務時間は日勤が8時間で夜勤を16時間としている場合が多く、時間帯で見ると日勤は8時30分から17時まで、夜勤は16時30分から翌日8時30分までというパターンが多いようだ。夜勤の回数は医療機関によって異なるものの、月に5、6回程度となる。
2交替制の場合は夜勤が必然的に長くなるため、仮眠休憩を設けているケースがほとんどだ。夜勤は日勤と比べて業務量が少なく、看護師は交代で2、3時間程度の休憩に入る。2交代制の夜勤は1回の勤務で大きく稼げるが、拘束時間が長いため体調管理が非常に大切だ。
一方、3交替制は日勤、準夜勤、深夜勤の3つの勤務時間が設定されている。一般的な例を見ると、日勤が8時30分から17時まで、準夜勤が16時30分から深夜0時30分まで、深夜勤が深夜0時から9時までだ。3交替制は2交替制と比べて夜勤の拘束時間が短く、心身共に楽だというメリットがある。しかし、睡眠時間が不規則になるため、人によっては思うように睡眠が取れず体調を崩す場合があり、不規則な勤務時間に身体が慣れるかが重要になってくるだろう。人によって自分に合う勤務形態は異なるため、自分自身が働きやすい仕事の体制を整えている職場を選ぶことが欠かせないポイントといえる。