夜勤の際に看護師が行う仕事内容
病棟を有する医療機関では、看護師は基本的に夜勤にも入らなければならない。日勤の業務経験はあるものの、夜勤の業務経験はないという看護師も中にはいるだろう。看護師が夜勤時に行う仕事の具体例としては、深夜に各病室を見回ることが挙げられる。患者の容態を確認するだけではなく、きちんと就寝時間を守っているかどうかチェックする役割も兼ねており、入院患者が規則正しい生活を行っているかを確かめることも看護師の仕事なのだ。
各病室の見回りの際に、万が一容態が急変している患者を見つけた場合、速やかに当直の医師に連絡しなければならない。病棟がある医療機関では、看護師だけではなく医師も夜勤を行う。当直の医師に連絡をすると同時に、医師から出される指示に従う必要がある。時と場合によっては、手術となる緊急事態も発生するため、医師の指示には冷静に対応しなければならない。
また、日勤帯の勤務に入っている看護師に報告する必要がある。各病室の様子はもちろん、患者の容態について正確に伝えることが大切だ。特に、容態が急変した患者がいた場合には詳しく報告する必要あり、投与された薬品などがあるなら詳細を書き記すことを忘れてはならない。連絡事項のぬけもれがないかを確認し、そこでようやく夜勤の仕事が終了する。夜勤明けは心身の疲労が溜まっていることが多いため、なるべく早めに身体を休ませた方がいいだろう。良質な睡眠を確保も、夜勤をする際には欠かせない。